![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0192-1024x768.jpg)
はじめてのおはし、どうやって教える?おはしの練習3ステップをご紹介。おはしを使えるようになるには、無理なく、楽しく、あせらないこと!食事を楽しみながら練習していきましょう。
子どもの準備はOK?はじめる前にチェック!
- ピースサインができる
- 鉛筆持ちでスプーンやフォークを使い、上手に食べられる
- 「おはしで食べてみたい!」という気持ちがある
今までスプーンやフォークで食べていた子どもにとって、はじめてのおはしは難しいもの。自由に食べられなくなるストレスもあります。まずは体と心の準備ができたかチェック。あせらずはじめましょう。
おはしの練習 3ステップ
下のはしの練習
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/hashi2-e1650353139142.png)
まずは下のはしから。小指と薬指を揃え、その上にはしを置いて、親指で押さえます。大人は手を添えて、支えてあげましょう
STEP
1
上のはしの練習
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/hashi1-e1650353124416.png)
はしを中指と人差し指で挟み、親指で押さえます。鉛筆を持つのと同じ持ち方になります。まずは1本で字を書くように上下に動かしてみましょう。
STEP
2
2本持ってみよう!
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/hashi3-e1650353151893.png)
STEP1のように下のはしを持ったまま、STEP2の上のはしを乗せてみましょう。大人の手の上に子どもの手を乗せ、下から支えます。2本同時に持てたら、ゆっくりと上のはしを動かしてみます。
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/hashi4-e1650353165386.png)
下のはしを動かさずに、上のはしだけが鉛筆で数字の”1”を書くように上下できればOK!
STEP
3
使ってみました!便利アイテム♪
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0154-scaled-e1650351638558-1024x768.jpg)
![](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0210-scaled-e1650352342203.jpg)
リングに指を通すと、自然に正しい持ち方に。はじめはリングをつけて、慣れてきたらリングを1つずつ外して練習することができます。スモールステップで、子どものペースに合わせて使えるのがGood!好きなキャラクターのおはしなら、やる気もUP↑
どんなもので練習するのがいいの?
子どもの好きな食べ物を使うのがやる気UPのコツ。つかみやすいものから試してみよう。
つかみやすいものとは…
- 2~3cm程度の大きさ
- 凹凸や平らな面がある(つるつるしていたり、丸いものは滑りやすい)
- 軽いもの
何を使って練習した?先輩ママvoice
- ちくわ
- 太い魚肉ソーセージの輪切り
- カステラを切ったもの
食べ物だけでなく、ゲームを取り入れたりしながら楽しく練習してみよう♪
ライター
![ことまま レポート](https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/02/cropped-icon512-150x150.png)
-
子育てお役立ち情報をレポート!「ことまま」編集チームです。子育てお役立ち情報をお届けします♪
Instagram @co_to_mama