コラム

教育
【療育って、なぁに】気になる行動は子どもからのメッセージ(前編)新着!!

帝塚山大学心理学部心理学科准教授で、こころのケアセンター臨床指導員の式部先生に「療育」を受けるメリットを伺いました。 気になる行動は子どもからのメッセージ お片づけだよと声をかけるとひっくり返って泣く、靴を履いてと促すと […]

続きを読む
療育
【療育って、なぁに】療育って特別なこと?

帝塚山大学心理学部心理学科准教授で、こころのケアセンター臨床指導員の式部先生に「療育」を受けるメリットを伺いました。 療育って特別なこと? 「療育」と聞くと、専門家の先生だけが行うもの、というイメージがあるかもしれません […]

続きを読む
ピックアップ
【子育ては、日日是好日。】 お母さんからの相談

子どもに待ってほしいとき、子どもに「あとでね」と言っても分かってくれません。 待つ時間を具体的に 子どもには、大人のような時間の感覚は、まだありません。「あとでね」と言われたら、どれくらい待てばいいのか分からないでしょう […]

続きを読む
教育
【療育って、なぁに】はじめての療育

帝塚山大学心理学部心理学科准教授で、こころのケアセンター臨床指導員の式部先生に「療育」を受けるメリットを伺いました。 はじめての療育 集団生活ができない、落ち着きがない、みんなができることができないなど、発達が気になる子 […]

続きを読む
コラム
【子育ては、日日是好日。】 子どもの話を聞いていますか?

子どもの話を聞いていますか? 読者から寄せられた「忙しい時に、ついつい子どもを冷たくあしらってしまう…」という悩み。梅田先生にお答えいただきました。 相談1 忙しい時にきつい言い方をしてしまう 家事などをしていて手が離せ […]

続きを読む
おでかけ
【ことままサポート隊レポート】「まなびフェスタ2022」に行ってきました!

2022年6月26日に開催された「まなびフェスタ2022」を「ことままサポート隊」がレポートします! イベント概要 開催日:2022年6月26日(日)10:00~16:00 会場:奈良県コンベンションセンター 主催:こと […]

続きを読む
コラム
【子育ては、日日是好日。】兄弟姉妹それぞれが「ママから愛されている」と感じる言葉がけ

「どっちが好き?」と聞かれたら… 「ママは弟ばかり可愛がる」「お姉ちゃんと僕、どっちが好き?」兄弟姉妹を持つママなら、こうした子どもたちからの言葉に一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。同じように愛して大切に思って […]

続きを読む
コラム
【子育ては、日日是好日。】 子どもの園生活を心配しすぎていませんか?

子どもの園生活を心配しすぎていませんか?悩み多き子育て中のママに、先生から子育てのヒントをお伝えします。

続きを読む
コラム
【子育ては、日日是好日。】子どもの「我慢する心」の育て方

子どもの話に共感すること 少子化できょうだいも少なくなり、モノが豊かな現代。子どもが「我慢する機会」は昔に比べて少なくなりましたね。「我慢する心」は「自制心」とも言い、自分の気持ちをコントロールできる力の事です。自制心が […]

続きを読む
編集部いちおし
【子育ては、日日是好日。】子どもの気持ちに共感していますか?

保育園や幼稚園の行き渋り 朝の忙しい時間に、「園に行きたくない」と泣き出す子ども。仕事に遅れそうだったり、家事や予定が立て込んでいるときなどは焦ってしまいますね。子どもが行き渋る背景に大きな問題が隠れている可能性もあるの […]

続きを読む
コラム
【子育ては、日日是好日。】「早くしなさい」「置いていくよ」と言いすぎていませんか?

「早くしなさい」を減らすには? 子どもの学ぶ機会は、ママの余裕から 気をつけていてもつい使ってしまう、「早くしなさい」。言わなくてすんだらどんなにいいでしょうね。 まず、ママに知っておいてほしいのは、子どもには大人のよう […]

続きを読む
教育
【子育ては、日日是好日。】学力につながる言葉かけ

学力へとつながる言葉がけ 子どもは生活の中で学ぶ 子どもにとって、日常生活や遊びは学びの宝庫。日々の生活の中での経験を「学び」と切り離してしまわないことです。これからの教育現場は、従来の算数・国語など教科学習による「基礎 […]

続きを読む