暑い夏こそ川遊びで涼もう!@川上村 蜻蛉(せいれい)の滝
自然いっぱいな場所で思いっきり川遊びをするのはいかが? 今回はファミリーに大人気の吉野郡川上村にある「蜻蛉の滝」をご紹介します!
梅雨のおうちあそびに!「カラフルあじさい染め」を作ってみよう
雨降りで、なかなか遊びに行けない…そんなときは、おうちで楽しく工作はいかが?この季節にぴったりの「カラフルあじさい染め」の作り方をご紹介します。雨の日でも、ぱっと明るい気分になること間違いなしですよ♪ 材料(あじさい1個 […]
<終了しました>【まなびフェスタ2022】かぞくの未来を発見!「まなび」がテーマの体験型イベント開催!
イベントは終了しました たくさんのご来場、ありがとうございました。 未就学・小学生低学年の子ども&家族のための子育て応援フェスティバル。「まなび」をキーワードに、楽しみながら子ども、家族の夢を育む体験型イベントです。家族 […]
【子育ては、日日是好日。】兄弟姉妹それぞれが「ママから愛されている」と感じる言葉がけ
「どっちが好き?」と聞かれたら… 「ママは弟ばかり可愛がる」「お姉ちゃんと僕、どっちが好き?」兄弟姉妹を持つママなら、こうした子どもたちからの言葉に一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。同じように愛して大切に思って […]
「発達障害」が疑われたら…気になるサインは?診断が確定しやすい年齢は? 療育ってなに?
「ほかの子に比べて言葉が遅い」「育てにくく感じる」…自己判断せず、まずはきちんとした知識を身につけることが先決です。
パパと思いっきり遊ぼう!子どもウケ◎パワー系あそび
子どもはパパと遊ぶのが大好き♪パパならではのパワー系の遊びをご紹介します。 天井タッチ たかいたかいをして天井にタッチ! 「わー!〇〇ちゃんパパより高いねー!」と、褒めるとまんざらでもない感じ♪ すね飛行機 パパのすねの […]
ウチの子「肥満」大丈夫?子どもの「適正体重」を知っていますか?
「外遊びが減った」、「お家にいる時間が増えたのでおやつが増えた」など、生活習慣や食生活の乱れから子どもの肥満が心配になっている家庭も多いのでは。今回は子どもの肥満について松山医院の松山先生にお伺いしました。(監修:松山医 […]
子どもの運動発達が気になったら…まずは知っておきたい「粗大運動と微細運動」
運動の発達は、「頭部から身体の下」「中心部分から抹消部分」「粗大運動から微細運動」のように、一定の順序性があります。子どもの発達に欠かせない粗大運動と微細運動についてご紹介します。 (監修:運動学習支援教室てまり 井久保 […]
子どもとのかかわり方を学ぼう!「ペアレント・トレーニング」
「ペアレント・トレーニング」、通称「ペアトレ」とは、日常生活に困りごとがある子どもとのかかわり方を改善するための保護者向けのプログラムのこと。「ペアトレ」について、個別療育児童発達支援センターの先生が解説します。 (監修 […]
アレンジ自在♪フレンチシェフが教える「万能トマトソース」
作り置きもできちゃう♪シンプルだけど、とびきりの「万能トマトソース」をフレンチシェフに教えてもらいました! 材料(トマトソース約6人分) カットトマト缶 1缶(400g) 玉ねぎ 1/2個 オリーブオイル 50g ケチャ […]
赤ちゃんとのふれあい「タッチケア」
赤ちゃんとたくさん触れ合おう♪優しく触れてスキンシップ♪親子の絆が深まるタッチケアをご紹介します。 (監修:ベビーマッサージ教室・資格 糸-ito- 瀬川 静) タッチケア STEP1 お胸 STEP2 全身 全身の皮膚 […]
赤ちゃんとのふれあい「ハンカチ遊び」
赤ちゃんとたくさん触れ合おう♪手持ちのハンカチですぐ遊べる、赤ちゃんとの遊び方をご紹介します! (監修:ベビーマッサージ教室・資格 糸-ito- 瀬川 静) ハンカチ遊び 月齢が高くなるにつれ、布をつかもうとするので、腕 […]
はじめまして!「ことままweb」です。
アクセスありがとうございます!新しい「ことままweb」です!どうぞよろしくお願いいたします♪ 子育て家庭に寄り添うWebメディアとして役立つ情報を発信していきます! どんどん更新していきますので、お楽しみに♪♪♪
【子育ては、日日是好日。】子どもの「我慢する心」の育て方
子どもの話に共感すること 少子化できょうだいも少なくなり、モノが豊かな現代。子どもが「我慢する機会」は昔に比べて少なくなりましたね。「我慢する心」は「自制心」とも言い、自分の気持ちをコントロールできる力の事です。自制心が […]
うちの子もしかして「低身長症」?治療は可能?
我が子の身長が低いと、「パパもママもそんなに大きくないし…」「そのうち、大きくなるはず」と思い、そのままにしていませんか?低身長症と診断されれば治療が可能となり、身長は伸びます。低身長症について詳しく松山医院の松山郁子先 […]
その夜泣き「夜驚症」かも?幼児期に発症する睡眠障害
寝ている子どもが突然泣き叫んだり歩き出したりすることで、不安になったことはありますか?幼児期に起こる夜泣きのことを「夜驚症」といいます。子どもの夜驚症について、松山医院の松山郁子医院長にお伺いしました。 (監修:松山医院 […]
【子育ては、日日是好日。】子どもの気持ちに共感していますか?
保育園や幼稚園の行き渋り 朝の忙しい時間に、「園に行きたくない」と泣き出す子ども。仕事に遅れそうだったり、家事や予定が立て込んでいるときなどは焦ってしまいますね。子どもが行き渋る背景に大きな問題が隠れている可能性もあるの […]
【子育ては、日日是好日。】「早くしなさい」「置いていくよ」と言いすぎていませんか?
「早くしなさい」を減らすには? 子どもの学ぶ機会は、ママの余裕から 気をつけていてもつい使ってしまう、「早くしなさい」。言わなくてすんだらどんなにいいでしょうね。 まず、ママに知っておいてほしいのは、子どもには大人のよう […]