幼いころからテレビだけでなくゲームやスマホ、タブレッドなどに触れることの多い現代は、子どもの見え方が気になります。近視について、あや眼科クリニックの安井絢子先生に聞きました。

他の記事をチェック!

子どもが近視になる原因はなんですか?

近視が進行する原因は明らかになっていません。両親からの遺伝だけでなく、生まれ育つ環境も大きく影響します。特に近くを見続ける状態が続くと近視が進行すると考えられています。現代の子どもたちは、タブレットの導入、スマホの利用、動画配信などを視聴する機会も多いため、どうしても近い距離でものを見ることが増え、近視が進行しやすくなることは十分に考えらえます。

近視は治りますか?

 近視は、成長に伴って目の奥行きの長さ(眼軸長(がんじくちょう))が伸びることで進行するといわれています。一度伸びてしまった眼軸を縮めることはできないので、残念ながら自然に近視が治ることはありません。稀にピントを調節する筋肉が普通以上に緊張することで見かけ上の近視が生じる偽近視(調節緊張)もありますが、そのまま真の近視に進行していくことが多いです。

近視にならない良い方法はありますか?

『これをすると近視が進行しない」という確実な予防法はありません。ただし、長い時間、近い距離でものを見続けることは、近視の進む原因のひとつです。たとえば、スマホやタブレットの画面を長時間、顔ごと近づけて見続けると、毛様体筋(ピントを調節する筋)の緊張が続き、近視が進行しやすいと考えられます。屋外活動を一定時間以上毎日行うことで、近視の発症を抑えることができるという海外での報告もありますが、近視進行を必ずしも抑えるものではありません。

実は昔から言われている『暗い部屋で長時間、近くのものを見ると目に良くないよ』という言葉は、最近では信憑性があるとも考えられています。日常生活の中に注意点として取り入れてみるのもいいですね。

近い所を見る作業では注意しましょう!

□対象から30cm以上、目を離す
□ 30分に1回は20秒以上、目を休める
□ 背筋を伸ばし、姿勢を良くする
□ 部屋を十分に明るくする
□ 使用する機器の明るさを適切に調整する
(文部科学省HPより)

こんな症状があるときは、眼科を受診してくださいね

□近づいてテレビを見る
□顔を傾けて見る
□目を細めてみる
□黒目の位置が、左右対称でない気がする

医学博士 安井絢子先生
日本眼科学会認定 眼科専門医

医療法人 桜雲会
あや眼科クリニック
一般眼科、小児眼科、コンタクト

葛城市尺土9-10 あすかビル2階
0745-48-0017
HP https://www.aya-eye.com/

ライター

ことまま編集室
ことまま編集室
奈良県を中心に子育てが楽しくなる情報を発信するWebマガジン『ことまま』の編集室。
Instagram: @co_to_mama